神式葬儀をご要望の方からお寄せいただくお悩みの中には、「神葬祭における祭壇の飾り方が分からない」といったものが少なくありません。
実際に、神葬祭の祭壇のイメージは世間に浸透しているわけではなく、特に故人が急に亡くなってしまった場合は、祭壇のことで悩んでしまう方が多くいらっしゃいます。
そのような方に少しでもお悩みを軽減していただけるよう、以下にて、神葬祭の祭壇についてご説明いたします。
まず、神葬祭の祭壇には、通常「神饌」「幣帛」がお供えされるのが習わしです。
「神饌」とは、御神酒や洗ったお米、水、お餅、塩などの他に、野菜、果物、魚などの食べ物を指す言葉です。故人が生前に好んで食べていたものをお供えする場合もあります。
また「幣帛」とは、近年では「布帛」が用いられ、絹や木綿、麻などでできた赤い布地を使用します。
また、神葬祭の祭壇においては、神饌の並べ方に順番があります。
神様に近いとされているのは、祭壇の中央や祭壇の左側とされています。
そのため、序列の高いものは中央や左側から並べましょう。具体的には、序列の高い順から米、酒、お餅、魚、乾物、野菜、果物、塩、水という並べ方になります。
以上のように、神葬祭の祭壇には決まり事が多々あります。
経験豊富な弊社スタッフにお任せいただくことで、祭壇におけるお客様のご負担をできる限り軽減することができます。
花豊会館は、長年に渡る豊富な経験を元に、故人やご遺族様が理想とする葬儀を執り行うお手伝いをさせていただきます。
東淀川区、淀川区にお住まいの方を中心として、多くのお客様からのお悩みやご相談に広くお応えいたしております。
年中無休、24時間体制でご対応可能です。神葬祭をご要望の方は、お気軽にご相談ください。
神葬祭の祭壇
花豊の家族葬プラン
花豊会館が提供する葬儀・葬式の基礎知識と事例
寝台車
病院から葬儀場への移動は寝台車で行ないます。弊社の用意する家族葬セ...
骨箱・骨壺
骨壺や骨箱には様々な種類のものがあり、シンプルな白いものから高度な...
友人葬
「友人葬」とは僧侶をお呼びしないお葬式のことをいい、主に創価学会の...
無宗教葬(お別れ会...
「無宗教葬」とは、その名の通り、宗教的な儀式などを行わず、故人との...
葬儀、葬式とは
葬儀・葬式には様々な種類があります。最も一般的に行なわれている「一...
友人葬の司会依頼
「友人祭」とは、創価学会における葬儀を指す言葉です。 友人葬におい...
仏着・納棺品
仏式のお葬式で個人様のご遺体をお棺に納棺する際には、死装束に着替え...
位牌
葬儀の際には白木の位牌に故人様の戒名を書いていただき使用しますが、...
出棺霊柩車
出棺霊柩車とは、故人様のご遺体を葬儀場から火葬場へと搬送する際に使...
花豊会館(大阪市東淀川区、淀川区、北区、大阪府吹田市、摂津市)|神葬祭の祭壇