-
葬儀、葬式とは
葬儀・葬式には様々な種類があります。最も一般的に行なわれている「一般葬」、家族などごく親しい人だけをお呼びして行われる「家族葬」、簡略化した形式で行なわれる「火葬式(直葬)」・「一日葬」、自宅で...
-
葬儀の流れ・手順
お葬式の中で中心となるのは、通夜→葬儀・告別式→火葬です。一般葬や家族葬の多くはこの流れでお葬式を執り行ないますが、近年増加している「一日葬」や「火葬式(直葬)」では、一部を省いてお葬式が行なわ...
-
失敗しない葬儀社選び
一般的に、お葬式は葬儀社が用意したフォーマットに沿って行われることが多いため、葬儀社選びは重要です。葬儀社選びで失敗しないためには、葬儀の事前相談・生前予約を行ない、複数の葬儀社を比較することが...
-
祭壇
お葬式の祭壇には、「白木祭壇」「生花祭壇」「折衷祭壇」の3種類があります。 「白木祭壇」とは、伝統的な白木で作られた祭壇のことで、白木ならではの厳かな雰囲気が特徴の祭壇です。白木祭壇は別の葬儀で...
-
寝台車
病院から葬儀場への移動は寝台車で行ないます。弊社の用意する家族葬セットプランには、最長50kmまでの寝台車費用が含まれており、ハイグレードプランには、最長10kmまでの寝台車費用が含まれておりま...
-
出棺霊柩車
出棺霊柩車とは、故人様のご遺体を葬儀場から火葬場へと搬送する際に使用する車です。寝台車と出棺霊柩車を間違える方がよくいらっしゃいますが、寝台車は病院から葬儀場への搬送で使用し、出棺霊柩車は葬儀場...
-
お棺
お棺にはさまざまなものがあり、シンプルで飾りのないお棺もあれば、細かな彫刻の施された高価なお棺もあります。お葬式にかかる費用を抑えたい場合や、他の物品に費用をかけたい場合には、シンプルなお棺を選...
-
仏着・納棺品
仏式のお葬式で個人様のご遺体をお棺に納棺する際には、死装束に着替えさせることが一般的です。死装束は、故人様を浄土へ旅する僧侶や巡礼になぞらえてお着せするもので、頭陀袋に入れる六文銭は三途の川の渡...
-
位牌
葬儀の際には白木の位牌に故人様の戒名を書いていただき使用しますが、この白木位牌は「仮位牌」とも言われ、基本的には四十九日法要までしか使用しません。四十九日法要までに黒塗りの位牌を購入し、戒名や没...
-
遺影
遺影は祭壇の中心部に設置されるほか、参列者の方が在りし日の故人様を思い出し、故人様との思い出に浸るための重要なものとなります。そのため。基本的には、故人様のリラックスした自然体の顔のお写真がよい...
-
枕飾り
枕飾りは、納棺までの間、故人様のご遺体に手を合わせるために設置するもので、仏式葬ではもちろんのこと、神式葬やキリスト教葬の場合にも設置します。仏式葬の枕飾りの基本は「三具足」と呼ばれる物品で、「...
-
後飾り
後飾りとは、骨壺に入れたご遺骨を安置する祭壇のことで、仏式葬では基本的に四十九日法要まで後飾りを使用します。二段か三段の者が一般的で、三具足とお供え物を供えます。神式葬の場合には、忌明けの五十日...
-
骨箱・骨壺
骨壺や骨箱には様々な種類のものがあり、シンプルな白いものから高度なデザインが施された高額のものまでさまざまです。キリスト教葬用の十字架が施された骨壺や骨箱などもあり、宗教によって使い分けることも...
-
火葬
火葬の際には副葬品について気を付ける必要があります。例えば、副葬品でメガネや携帯電話、缶などが入っていた場合には、その物品の鉄が溶けだし、ご遺骨に付いてしまったり、ご遺骨を汚してしまうことがあり...
-
法要
仏教では、亡くなってから49日間、7日ごとに法要を行ないます。基本的には家族だけで行ないますが、初七日法要と四十九日法要は近親者もお招きして行なうことが一般的です。特に、四十九日法要は忌明けのタ...
-
会葬礼状
会葬礼状は、お葬式にご参列いただいた会葬者にお渡しするお礼状です。お葬式の当日にお渡しするもので、香典返しにつける忌明けの挨拶状とは本来異なるものです。ただし、近年は香典返しの即日返しが多くなっ...
-
返礼品・香典返し
葬儀の際にご香典をいただいた返礼品としてお渡しするものを「香典返し」といいます。昔は四十九日法要の忌明け後に香典返しをお渡しするのが一般的でしたが、現在は「即日返し」といって葬儀の際に直接お渡し...
-
湯かん
湯かんとは、ご遺体を洗い清め、化粧を施す儀式です。ご遺体を入浴させることになりますが、最近は湯かんをせずに「精拭」といってご遺体を拭いて清めることも多くなりました。湯かんや清拭はご遺体の腐敗など...
-
初めて喪主になる方へ
初めて喪主になる方にとって、お葬式は準備から対応まで不明な点、不安な点の連続かと思います。花豊会館ではそうした喪主の方が不安なく、故人の方にとって良いお葬式をあげることができるよう全力でお手伝い...
葬儀、葬式に関する基礎知識や事例
花豊会館が提供する葬儀・葬式の基礎知識と事例
密葬のマナー、作法
密葬というお葬式の形式をご存じでしょうか。 密葬とは親族などの近親...
キリスト教
キリスト教葬と仏式葬でもっとも異なるのは、読経や焼香がなく、聖書の...
初めて喪主になる方へ
初めて喪主になる方にとって、お葬式は準備から対応まで不明な点、不安...
仏着・納棺品
仏式のお葬式で個人様のご遺体をお棺に納棺する際には、死装束に着替え...
法要
仏教では、亡くなってから49日間、7日ごとに法要を行ないます。基本...
無宗教(お別れ会)
無宗教葬とは、特定の宗教・宗派にとらわれないお葬式のことで、「お別...
花豊からのお約束
...
東淀川区の家族葬を...
故人様との最後の時間を親族で過ごす家族葬というお葬儀の形があります...
返礼品・香典返し
葬儀の際にご香典をいただいた返礼品としてお渡しするものを「香典返し...
葬儀、葬式に関する家族葬、一日葬、火葬式(直葬)の対応は花豊会館にお任せ下さい。